目次1 【楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT】1年間無料で、解約も無料!2 今回のキャンペーンプランの詳細3 注意点はある?4 まとめ 【楽天モバイル・Rakuten UN-LIMIT】1 ... 続きを見る
【一年間費用が1円のみ】楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」通信量無料・機種代1円!【スタディサプリなどに便利!】
それを読んだ方は、上智大学での生活はどうだったの?と気になっている方もいると思います。
また、恐らく今年度は新型コロナの影響で未だ大学生活が始まっておらず、入学前の人もいるでしょう。
今回特に読んで欲しい層としては、第一志望に合格できなかった人です。
私は第一志望に合格できず、とても憂鬱な気分で合格発表~春休みを過ごしました。
しかし結果的にかなり充実した4年間を過ごせたと感じています。
充実した大学生活を過ごせたのは、自分が前向きに行動を続けたからだと考えています。
今見ている方の中にも、春休みを同じような気分で過ごした方もいるかもしれません。
しかしそのテンションのまま入学式を迎えると、楽しめる大学生活も楽しめません。
今回は第二志望でも充実した大学生活にするためのアドバイスを書きたいと思います。
目次
第二志望でも、大学生活を充実させるためのアドバイス
1.不意にやってくる感情を引きずらないこと
「不意にやってくる感情」
これについて深堀をしていきます。
第一志望ではない以上、どうしても入学直後は第一志望の大学と比較してしまうと思います。
正直これは避けられないと思います。
第一志望への思いが強かった人ほど、そうなってしまうと思います。
SNSで第一志望の入学式を見てみたり、サークルを見てみたり・・・
その結果憂鬱な気分になっていきます。
一瞬頭をよぎってしまうのはしょうがないと思いますが、少なくとも目の前に人がいる時はそのテンションは辞めましょう。
客観的に自分を見てみましょう。
入学式や新歓期(今年はコロナでないかもしれませんが)に、テンション低い人と一緒に居たいですか?
先輩からみて、そんな後輩を勧誘したいと思いますか?
正直、気まずいので話したくありませんよね。
落ち込んでいて、良い状況になることはほぼ確実にありません。
仮面浪人でもしない限りは、切り替えて目の前のことに没頭しましょう。
2.新歓にはちゃんと行くこと
新歓の時期は入学直後なので、もしかすると憂鬱な人もいるかもしれません。
2年生、3年生になってサークルを辞め、結果的に無所属になる人は多いです。
しかし初めから無所属はお勧めしません。
大学は基本的に、クラスがありません。(あっても「高校のような、関わりが深いクラス」ではないことが多い)
なのでサークルや部活に入らなけらば、他学部の人や、他学年の人との関わりがなくなってしまいます。
「他学部や先輩、後輩なんて面倒じゃん」と思う人もいるかもしれません。
正直、サークルに入ることで面倒なこともたくさんあります。
確かに2,3年生になると役割があるし、たまにしか来ない人とはヨッ友になるし、面倒なことは沢山あります。
しかし、自由に与えられた4年間の学生生活を、学部の友人とだけで過ごすのは非常にもったいないです。
また、バイトで人脈を補おうとする人がいますが、大学内での人脈を作っておかなければ個人的には後悔すると思います。
何より、「サークルや部活に入っておらず、何か語れる経験を持っていない人」は、就活でかなり困ることになります。
就活のためにやるの?と思う人もいるかもしれませんが、就活ってかなり大事ですからね!
むしろ一番大学生活において、一番優先度高くてもいいくらいです笑
3.悔しさを何かしらに変換する
落ちて悔しいということは、それだけ頑張ってきた証だと考えています。
私は、その悔しさを何かしらのエネルギーに変換することをお勧めします。
資格の勉強でもいいですし、筋トレでもいいです。
バイトでためたお金で何か新しい趣味に没頭するのも良いと思います。
サークルで幹部を務める(ニュアンス的に飲みサーは違う)などもいいと思います。
とにかく、何かに打ち込みましょう。
適当に授業に行き、飲み会に行き、カラオケに行き・・・
そんな大学生らしい生活は正直ストレスは溜まりませんし、最初のうちは楽しいかもしれません。
しかし楽なことばかりの4年間では充実感は得られないと思っています。
もしあなたが悔しさをバネに何かに打ち込み、それが就活で評価されれば、第一志望に落ちたことにも意味があります。
4.その大学でしかできないことに目を向ける
自分の話を少しだけすると、「上智でしかできないこと」に目を向け、色々チャレンジしました。
四谷までの定期圏内の駅を散策したり、浴衣デーに参加したり、上智ならではのサークルに入ったりしました。
「その大学にしかないことって何?」「サークルってどの大学も同じじゃない?」
と感じる人もいるかもしれませんが、そこは自分の直観です。
私も「この雰囲気のサークルは早稲田にはなさそうだな」みたいな感じで選びました。
自分が早稲田生じゃない以上、その答えはわかりません。
しかし、そう思いながらサークルに入り、楽しめればそれだけで成功だと思います。
第二志望でも充実した大学生活にするために【まとめ】
今回は第一志望に落ちた人に向けて書きました。
個人的なアドバイスですが、是非参考にして頂けると嬉しいです。
辛い時期もあるかもしれませんが、長い人生において、これほど自分で自由に行動できる4年間はありません。
後悔しないためにも、一瞬一瞬を無駄しないことを意識してみてください!