英語を読むのが遅く、時間内に終わらない…という人はいませんか?
それは様々な原因があると思います。
単語・熟語の不足
英文法の理解・演習不足
英文解釈力の不足
などです。上記のことができていない人は、以下の記事を参照にしてください。 私が実際に偏差値を挙げた英語の勉強法について書いていきます。 浪人を決断した理由の記事に書いたように、私は現役時代は文法と単語・熟語はかなりやりこんでいたのですが、「長文の勉強」を怠っていたため、英語 ...
【偏差値60→69へとUPさせた】英語の勉強法
「上記のことができているのに英文が読めない」という人は、「左から右に素早く読む作業」ができていないことが原因ではありませんか?
つまり、長文演習の際に、「返り読み」していたり、「わざわざ和訳したり」していませんか?
上記の記事に書いたように、和訳は「解釈力を付けること」には役立ちますが、基本的に長文では、「和訳しなさい」という問題以外は訳しません。
いちいち訳していたら読み終わらないからです。
では、どうすればいいのでしょうか?
既に塾などで聞いたことがある人もいるかもしれませんが、時間内に読むためには、「英語を英語で理解する」必要があります。
英語を英語で理解するためには、何が必要でしょうか?
目次
「英語を英語で理解する」ために必要なこととは?
上記に書いたように、素早く読むためには返り読みもせず、和訳もせず読む必要があります。
つまり「左から右に、英語を英語で理解すること」が必要です。
そのために必要なのが、「スラッシュリーディング」と「音読」です。
スラッシュリーディングとは、「意味を区切りながら取っていくこと」です。
英語を英語で理解する「英語脳」をつくるには音読が重要だと言われています。
その音読も、左から右に意味をとる必要があります。
なので、音読も「単語や構文を意識する」だけでなく、スラッシュリーディングを使い、「意味を区切りながら」読みましょう。
音読についてはこちらで解説しています。
私は毎日、一日の終わりには長文を10回読んで寝ると決めていました。 どうしても時間がない日は5回の日もありましたが、全く音読しないという日はありませんでした。 今や多くの予備校や塾・学校などで、音読が ... 続きを見る
【英語を英語で理解する】音読の注意点
【スラッシュリーディング】:実際に練習してみましょう
では、一文を例としてやってみます。
例)
The government has launched a deliberate campaign to shorten work hours in the face of imternational criticism.
これをピリオドまで読んでから意味を取ろうとすると、返り読みすることになります。
しかし、スラッシュで区切り、意味を途中で取っていきます。
The government has launched / a deliberate campaign / to shorten work hours / in the face of / imternational criticism.
政府は開始した / 計画的な活動を / 労働時間を減らすための / 直面して / 国際的な批判に
このように、意味を区切って理解していきます。
「政府は開始した 計画的な活動を 労働時間を減らすための 直面して 国際的な批判に」
十分これでも読めます。
というより、このように読んでいかないと返り読みをすることになります。
もし「和訳しなさい」という問題がでたら、以下のように並び替えるなどして、「きれいな和訳」をしなければいけません。
和訳:国際的な批判をうけて、政府は労働時間を減らすための念入りな活動を開始した。
別解:今回は「to shorten work hours」を不定詞の形容詞的用法(a deliberate campaignを修飾している)で訳しました。
なので、「労働時間を減らすための念入りな活動」としています。
しかし今回は副詞的用法ともとれるので、「国際的な批判をうけて、政府は労働時間を減らすために念入りな活動を開始した。」とも訳せます。
【スラッシュリーディング】:区切る位置
以下は目安ですが、スラッシュリーディングは以下の場所で区切ると良いです。
・前置詞の前
・関係代名詞の前
・現在分詞・過去分詞の前
・接続詞の前
・カンマ、コロン等の前後
・長い主語の後
・長い目的語の前
上記の区切る場所は慣れるまでの目安であり、徐々に意識しなくても頭の中で自然と区切れるようになります。
また、スラッシュは実際には書かないようにしましょう。
頭の中で区切る練習を繰り返してください。
実際に「/」を書いていたら時間のロスにつながるので、練習としての最初の数回を除き、「/」は書かないようにしましょう。
スラッシュリーディングの重要性【まとめ】
今回はスラッシュリーディングについて詳しく書きました。
スラッシュリーディングは繰り返すことで自然とできるようになります。
多読、音読でスラッシュリーディングを意識することで練習になるので、是非意識してみてください!
冒頭に書いたように、スラスラ読めるには、「単語、熟語、解釈」を終えていることが前提です。これらがまだの人は、こちらの記事を参照にし、そちらから取り組んでください!