スタディサプリ小学講座・中学講座は
2020.4/20〜2020.5/10の23:59まで
新規入会特典実施中!
高校生向けの記事は↓こちらです。
-
-
【実体験・画像有】スタディサプリのメリット・デメリット
スタディサプリ高校講座は 2020.4/20〜2020.5/10の23:59まで 新規入会特典実施中! 今回はスタディサプリについてです。 私がスタディサプリを知ったのは、高校2年の冬でした。 きっか ...
今回は中学生に向けた記事になります。
高校生の頃に、私はスタディサプリを利用していました。
しかし、中学生の頃は私はスタディサプリを利用していません。(というより、サービス自体まだありませんでした。)
高校生向けの記事は「実体験を基に」メリット・デメリットを書きましたが、今回は違うため、「メリット」を述べた後に「向いている人」を書きました。
目次
中学生にスタディサプリを勧める一番の理由:英語の関先生の授業
関 正生 先生(@sekimasao)
『スタディサプリ』講師/浦和高→慶応(文)卒/TOEIC990点満点取得/著書75冊160万部(韓国・台湾でも出版)/NHKラジオ「基礎英語3」「CNN EE」連載中/「英語でしゃべらナイト」「Asahi Weekly」記事執筆/TV『有吉ジャポン』『超一流テレビSP』他出演/丸暗記不要の英語を!
この先生の授業はわかりやすいだけではありません。授業がわかりやすい先生ならば、学習塾にも山ほどいるでしょう。
「関先生の英語の考え方は、高校に入ってからも役立つ」という点で、唯一無二の授業だと考えています。
このように書くと、「他の先生の英語は高校では役に立たないの?」と考える人もいるかもしれません。
私の答えを申し上げると、「中学で習ったことが役に立たないと感じる人」がほとんどでしょう。
4年間のアルバイトで多くの生徒を見ていてもそのように思うですが、ここでは私の例をあげます。
私は中学の頃に地域密着型の(1学年90人ほどの)学習塾に通っていました。
そこで私は英語の偏差値は69まで上げることができました。
しかし今思えば、文法をテキストに書いてある通りに教わり、良く出る熟語や語法を教わっただけでした。
大学受験の英語も高校受験と同じようにやっていくのはかなり厳しくなります。
なぜなら、大学受験英語を丸暗記をしようとした場合、覚えることが多すぎるためです。
しかし、関先生は英語を丸暗記するのではなく、核となる意味から教えてくれます。
理論で教えてくれるので、説明を聞けば記憶に鮮明に残ります。(もちろん復習は必要です。)
一度近くの学習塾の、英語の体験授業をしてみてください。「誰に教わるかでこんなに違うのか!」と感じることができると思います。
私は高校生の頃に関先生に英文法を習いましたが、この先生に勝る先生は大手予備校でも出会えませんでした。
これだけでもスタディサプリをやったほうが良い理由になるのですが、以下にメリットを書きます。
スタディサプリのメリット①:実績のある有名講師の授業を受けれる
スタディサプリは「リクルート」という超大手企業の運営しているサービスです。
そのような企業が適当な人を連れてくるはずがなく、月額980円とは思えない授業をしてくれます。
テキストも実績のある講師が作ったものなので、体系的に学習できるように良くできています。
以下の画像は高校部のテキストです。
スタディサプリのメリット②:費用が圧倒的に安い
月額1980円、つまり年間約24000円で済みます。
学習塾の場合、中3生は年間で安くても50万円はかかると思います。私のアルバイト先の塾は5教科で約65万円です。
テキストを買う場合は別途980円かかりますが、5教科買っても4000円なので、気にする額ではありません。(印刷することもできますが、ホチキス止めが大変なのと、結局インク代でそれなりにかかるため、テキスト購入をおすすめします。)
スタディサプリのメリット③:自分のペースで学習を勧められる
これはメリットにもデメリットにもなります。
塾に通えば良くも悪くも、「塾に与えられた範囲を勉強しなければいけない」ので、できる生徒にとっては退屈な時間もあるかもしれません。
そのような人にとって、わからない箇所だけピンポイントで学習できるスタディサプリは効果的と言えます。
【小学生・中学生】スタディサプリに向いている人
・自分で計画的に勉強できる人
スタディサプリは先生と直接会うことはありません。
また、決まった時間に授業が始まる訳でもありません。
なので、自分で計画的に進めていく必要があります。「この曜日はこの教科」と決めて勉強できる人でないと、さぼってしまう恐れがあります。
・一人でも集中できる人
スタディサプリは先生と直接会わないことに加え、同じ教室で授業を受ける友人もいません。
他人の目がないからという理由でサボってしまう人は向いていないかもしれません。
・お金をかけたくない
上述したように、学習塾はスタディサプリよりも50万円程の費用がかかります。
中学生の場合は自分で自由に使えるお金も少ないため、「スタディサプリで結果を出して、浮いたお金で何か買ってもらった方がいい」という考えの人はスタディサプリがおすすめです。
スタディサプリを中学生・小学生に進める理由【まとめ】
今回は【メリット・向いている人】を書きましたが、やはり実際に体験してみることが一番です。
学習塾とスタディサプリ、どちらが自分に合うのかは、両方体験してみないとわからないと思うので、是非どちらも試してみて下さい!
スタディサプリ小学講座・中学講座は
2020.4/20〜2020.5/10の23:59まで
新規入会特典実施中!